2025年11月は、10月のFOMC決定を受けて市場が次の動きを探る重要な月です。感謝祭と年末商戦を控え、例年なら株価が上がりやすい時期に入ります。同時に、12月のFOMC判断を左右する経済指標が集中する月でもあります。
11月7日の雇用統計と13日のCPIは、FRBが12月に追加利下げを実施するかどうかを決める判断材料になります。この結果次第で、年末相場の方向性が決まってくるでしょう。また、11月後半には感謝祭があり、ここから米国市場は年末に向けて株価が上がりやすいムードに入っていきます。
米国株には「感謝祭が終わると年末にかけて株価が上がりやすい」という傾向があります。これは機関投資家が年末に向けてポジションを調整したり、個人投資家の買いが増えたりするためです。今回は、11月の主要経済指標と、XMの高レバレッジを使った取引戦略を紹介していきます。

今月の注目経済指標【2025年11月】
今月の主要な経済指標は、以下のとおりです。
| 日付 | 指標名 | 予想値 | 前回値 | 注目度 | 狙い目通貨ペア |
|---|---|---|---|---|---|
| 11月4日(火) | 豪州政策金利発表 | 据え置き | 3.60% | ★★★ | ・AUDUSD ・AUDJPY |
| 11月6日(木) | BOE(英中央銀行)政策金利発表 | 据え置き | 4.00% | ★★★ | ・GBPUSD ・GBPJPY |
| 11月7日(金) | 米雇用統計 | – | – | ★★★★★ | 全通貨ペア |
| 11月13日(水) | 米CPI | – | 前月比0.3% | ★★★★★ | 全通貨ペア |
とくに注目されている経済指標(2025年11月)
・米CPI(インフレ動向の確認)
それぞれ解説します。
米雇用統計【11月7日(金)】
11月7日の米雇用統計は、12月9~10日のFOMCで追加利下げがあるかどうかを決める大事な判断材料になります。10月29日のFOMCが終わって、次は雇用市場の状況が今後の利下げペースを左右する最大のポイントです。
雇用者数の増加がしっかりしていれば利下げペースが遅くなる可能性があり、逆に雇用市場が悪化していれば12月の追加利下げ期待が高まります。FRBが「データ次第」という姿勢を続けているので、この雇用統計の結果が12月のFOMC判断を大きく左右するでしょう。

米CPI【11月13日(水)】
11月13日発表の米CPIは、インフレが落ち着いているかを確認する重要な指標です。FRBは「インフレ率2%への道筋」を確認してから利下げを続ける方針なので、CPIの動きは12月のFOMC判断に直結します。
インフレが再び上昇してしまうと利下げ見送りの可能性が出てきますし、順調に落ち着いていけば追加利下げへの道が開けます。雇用統計とセットで、12月FOMCで発表される金利を左右する指標です。

XMを活用する今月の3つの戦略【2025年11月】
XMを使う場合、今月は以下のような戦略や銘柄での取引がおすすめです。
XMを活用する今月の戦略
・感謝祭後の株高シーズンを狙った株価指数CFD取引
・年末に向けた円高トレンド継続戦略
ひとつずつ見ていきましょう。
12月FOMC追加利下げ期待によるドル売り戦略
11月の雇用統計とCPIの結果が良好なら、12月9-10日のFOMCでの追加利下げ期待が高まり、米ドル安の流れが続く可能性があります。10月のFOMCが終わって、市場は次の一手に注目しており、11月の経済指標が12月の利下げ実現への道筋を示すことになります。
雇用市場が適度に冷え込んでインフレも順調に落ち着いていれば、FRBは追加利下げに踏み切る可能性が高く、米ドル売りポジションが有効な戦略になります。ただし、予想よりも強い経済指標が出た場合は、利下げペースが遅くなる観測からドル買い戻しに注意が必要です。
ポイント
・追加利下げ期待によるドル安の流れを狙う
・雇用・インフレが予想以上に強い場合は戦略転換も視野に

感謝祭後の株高シーズンを狙った株価指数CFD取引
11月後半の感謝祭を境に、米国株は年末にかけて上がりやすいシーズンに入ります。過去のデータを見ても、感謝祭からクリスマス、そして年明けにかけて株価が上昇しやすく、この現象は米国株市場でよく知られた傾向の一つです。
XMの株価指数CFDを使えば、この年末の株高を効率よく取引できます。とくに、利下げで恩恵を受けやすいハイテク株や、年末商戦で売上が伸びる小売株の比重が高い指数が狙い目です。
ポイント
・US100(ナスダック):ハイテク株の力強い上昇トレンド
・US500(S&P500):市場全体の年末上昇を幅広く捉える

年末に向けた円高トレンド継続戦略
FRBの利下げサイクルが続く一方で、日銀は当面の政策維持を続ける可能性が高く、日米の金利差が縮まることによる円高圧力は年末まで続きそうです。10月のFOMCで利下げがあり、12月にも追加利下げの可能性がある中、円高の流れはさらに強まる展開が想定されます。
とくに11月の経済指標が追加利下げを後押しする内容なら、ドル円は140円割れから135円方向への下落も視野に入ってきます。XMの高レバレッジを使えば、この金利差が縮まる局面での円買い戦略を効果的に活用できます。
ポイント
・EURJPY:欧米両方の中央銀行が利下げで円高が進みやすい
・クロス円全般:日米金利差が縮まることで全体的に円高

XMのボーナスキャンペーン【2025年11月】
2025年11月に開催しているXMのボーナスキャンペーンは、以下のとおりです。
XMのボーナスキャンペーン【2025年11月】
・100%+30%+20%入金ボーナス
それぞれ見ていきましょう。
新規口座開設ボーナス15,000円
XMでは現在、口座開設ボーナスとして15,000円を提供しています。このボーナスは入金不要で受け取れて、実際の取引に使えます。ボーナス自体は出金できませんが、ボーナスを使った取引で得た利益は出金できます。
口座開設から30日以内にボーナスを請求する必要があり、本人確認書類の提出と口座の有効化が完了した後に受け取れます。このボーナスを使えば、自分のお金を一切使わずに11月の重要な経済指標発表や感謝祭後の株高シーズンで取引できるのが大きなメリットです。

100%+30%+20%入金ボーナス
XMの入金ボーナスは通常2段階構成ですが、期間限定で初回入金500ドルまでは100%ボーナス、次に4,500ドルまでは30%ボーナス、それ以降10,000ドルまでは20%ボーナスが付きます。最大で15,000ドル(約230万円)のボーナスを受け取れます。
なお、最大15,000ドルの入金ボーナスキャンペーンは11月15日までの期間限定のため、注意してください。
このボーナスにはクッション機能が付いていて証拠金として使えるので、11月の重要イベントや年末の株高シーズンでの取引に活用できます。例えば、10万円を入金すると10万円のボーナスが付いて、合計20万円の証拠金で取引を始められます。

【2025年11月】注目経済指標とXMで狙う今月の戦略 まとめ
2025年11月は、12月FOMCでの追加利下げ判断を左右する重要な経済指標が発表され、さらに感謝祭後の株高シーズンが本格化する大事な月です。11月7日の雇用統計と13日のCPIが良い結果になれば、12月の追加利下げ期待が高まり、米ドル安と株高が同時に進むという理想的な展開が期待できます。
XMの高レバレッジと充実したボーナス制度を使えば、この大事な転換期での大きな波を捉えることができます。12月FOMC追加利下げ期待によるドル売り戦略から、感謝祭後の株高を狙った株価指数CFD取引、さらには日米金利差が縮まることによる円買い戦略まで、色々な角度から11月相場の恩恵を受けられるでしょう。

とくに感謝祭後の株高は過去のデータでも証明されている傾向で、12月の追加利下げと重なれば相場は大きく上昇する可能性があります。適切なリスク管理をしながら、XMの優れた取引環境を活用して、11月の相場変動で成果を目指しましょう。
今すぐXMで口座開設して、年末に向けた大相場に備えましょう。15,000円の口座開設ボーナスで、リスクゼロから取引を始められます。
