「スキャルピング海外FX」のトップページへ

テクニカル分析 <よくある質問>

FX&スキャルピングのよくあるご質問

A.不可能ではありませんが、大きな損失につながるリスクがあります。

大きなトレンドが発生した際には逆張りが機能しなくなってしまうためです。他のインジケーターや上位足の方向性を確認するなど、複数の根拠を組み合わせることで、勝率を大きく高めることができます。

A.はい、可能です。

ローソク足の形や並びから投資家心理を読み解くプライスアクションは、全てのテクニカル指標の根源であり、最も早く相場の変化を捉えられます。ただし、習熟するには多くの経験と検証が必要となる上級者向けのスキルです。

A.はい、短期足チャートにおいても非常に有効なツールです。

引いたラインがサポートやレジスタンスとして機能し、反発を狙った逆張りや、ブレイクを狙った順張りの根拠となります。多くの市場参加者が意識するため、信頼性が高い分析手法です。

A.はい、トレードノートは自分のトレードを客観視し、改善するための最高の材料になります。

「なぜエントリーしたのか」「なぜ負けたのか」を言語化することで、自分の勝ちパターンや負け癖を明確に把握できます。これは感覚的なトレードから脱却するために不可欠な作業です。以下の記事で、トレードノートの付け方を解説しています。

A.はい、非常に有効です。

ダブルトップや三尊天井といったパターンは、短期足でも相場の転換点を示唆するサインとなります。ただし、短期足であるほど「ダマシ」も増えるため、パターンの完成を焦らずにしっかりと見極めることが重要です。

A.はい、トレンドの終焉をいち早く察知する先行指標として非常に有効です。

価格は高値を更新しているのに、オシレーターは高値を切り下げているといった逆行現象(ダイバージェンス)は、トレンド転換の強力なサインとなり得ます。

A.トレンド系とオシレーター系の組み合わせが王道です。

例えば、移動平均線で相場の大きな流れを把握し、RSIやストキャスティクスで短期的な買われすぎ・売られすぎを判断してエントリーのタイミングを計る、といった補完的な使い方が有効です。

以下の記事でスキャルピングに使えるインジケーターを紹介しています。

A.逆張りエントリーを控えたり、エントリータイミングを遅らせたりするのが有効です。

ほかには、複数のテクニカル分析を使うことやエントリーを小分けにすることでもダマシを回避しやすくなります。とはいえダマシをすべて避けるのは不可能なので、割り切って損切りすることも重要です。

A. スキャルピングの基本は「順張り」です。

トレンドができた後でエントリーして確実に利益を確定するスタンスがスキャルピングです。

慣れてくると反発を狙った逆張りもエントリーポイントとなり、値幅が取りやすい場面も多く存在します。

【詳しくはこちらをご覧ください】

A. レンジ相場はスキャルパーの稼ぎ場です。

レンジ相場は変動要因の少ない時間帯によく発生し、一般的にはエントリーチャンスが少ないとされますが、レンジ内での往復が見えているため、スキャルピングでは利益を取りやすい相場です。

さらに、レンジをブレイクした場面もエントリーポイントとなるため、レンジ相場では集中してトレードすることをお勧めします。


【詳しくはこちらをご覧ください】


A. 私はチャートは1つの時間足ではなく、複数のチャートを見るマルチタイムフレーム分析を行います。

マルチタイムフレーム分析とは?
長期・中期・短期の足チャートそれぞれを分析することで総合的なトレード判断を行うチャート分析手法

その中でも、スキャルピングをする場合は「1分足チャート」と「1時間足チャート」を観察することをオススメしています。

この2つの時間足チャートからシグナルが出た時がエントリーのチャンスです。

【詳しくはこちらをご覧ください】

A. 分析ツールに正解はありません。

数多くあるテクニカル分析ツールをまずは試してみて、自分に合う方法を見つけてください。

なお、私は一つのインジケータで判断せずに、複数の分析ツールでシグナルが出た場合にエントリーする方法を推奨しています。

【詳しくはこちらをご覧ください】

 

日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM