「スキャルピング海外FX」のトップページへ

ストキャスティクスの設定方法とFXでの使い方

ストキャスティクスの使い方
このような方にオススメの記事

・ストキャスティクスの設定方法を知りたい方
・ストキャスティクスで稼ぐ精度を高めたい方

本記事のテーマ

MT4でのストキャスティクスの使い方とパラメータ設定

<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>

ストキャスティクスは主に逆張りのタイミングを見計らうのに使用されています。シンプルなので使いやすいように感じますが「設定方法によってエントリーポイントが変わる」「単体では精度が低い」といったデメリットもあります。

ストキャスティクスを上手に使用するための第一段階は適切に設定を行うことです。適切な設定ができないと、シグナルにしたがってエントリーを行っても成果は上がりませんし、無駄な損失を出してしまいます。

今回はストキャスティクスの正しい設定方法を覚えてもらい、その上でストキャスティクスの基礎知識や使い方、ストキャスティクスでスキャルピングFXを行う方法ついて紹介していきます。

目次

ストキャスティクスとは?

逆張り狙いが得意なインジケーター

ストキャスティクスとは相場の変化を数値化して「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」を判断できるオシレーター系テクニカル指標です。

使用方法はRSIに非常に良く似ていますが、RSIはゾーンで買いや売りを判断するのに対して、ストキャスティクスは買いや売りのゾーンを示してくれるだけでなく、買いポイントと売りポイントをはっきりと示してくれるという違いがあります。

ストキャスティクスを表示したチャート

ストキャスティクスの数値でわかること

  • 0~20%=売られ過ぎ
  • 80%~100%=買われ過ぎ

ストキャスティクスは見た目での判断がしやすい!

ストキャスティクスで「買われすぎ」のサインが出ていれば、そのあと下落する可能性が高くなります。反対に「売られすぎ」のサインが出ていれば、そのあと上昇する可能性が高くなります。

0~20%の売られすぎの状態で%Kが%Dを上抜けたら買いサイン、80~100%の買われすぎの状態で%Kが%Dを下抜けたら売りサインとなります。

ストキャスティクスとは

ストキャスティクスの売買シグナル

  • 買いシグナル:0%~20%で%Kが%Dを上抜け
  • 売りシグナル:80%~100%で%Kが%Dを下抜け

売買ポイントまではっきり分かるのがストキャスティクスの良い点だ

ただ、ストキャスティクスはシンプルで使いやすいというメリットがある一方、ストキャスティクス単体ではどうしても精度が低くなり、利益を上げることが難しくなってしまいます。

取引の精度を上げるには「RSI」「ボリンジャーバンド」など、逆張りのタイミングを見極められるインジケーターと組み合わせて使用することをお勧めします。

RSIとボリンジャーバンドの使い方については下記で詳しく紹介しています。

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスには「%K」「%D」「Slow%D」と3種類のラインがあり、チャートにはこれらのうちすべて、もしくは2本の組み合わせが表示されます。

さて、3種類のラインはどのように計算が行われているのでしょうか。計算式を知らなくても、ストキャスティクスを使いこなすことはできますが、知っていても損はないので確認しておきましょう。

どんな計算が行われているか一応チェックしておこう

ストキャスティクスの計算式

  • %Kの計算式=(直近の終値-設定期間の安値)÷(設定期間の高値-安値)
  • %Dの計算式=%Kの設定期間における平均値
  • Slow %D=%Dの設定期間における平均値

為替レートに対する反応は「%K」が最も早く、「%K」の平均値を取る「%D」が2番目、「%D」の平均値を取る「Slow %D」が最後となります。チャート上で見ると、変化が細かく早い順番に「%K>%D>Slow %D」となっていることが確認できます。

FX業者や取引プラットフォームで表示方法は若干異なります。「%Kと%D」「%KとSlow%D」「%DとSlow%D」と2本の組み合わせしか表示できない場合もあります。

ストキャスティクスの設定方法

MT4での設定方法

MT4での設定は、まずはストキャスティクスを開くところからスタートです。①「挿入」⇒②「インディケータ」⇒③「Stochastic Oscillator」の順番にクリックしてください。

MT4ではストキャスティクスの正式名称である「Stochastic Oscillator」と表示されています。
MT4でのストキャスティクス設定画面

③「Stochastic Oscillator」をクリックすると、パラメータに関する設定画面が表示されます。ここの画面で%K、%D、スローイング(Slow%D)の値を変更することができます。

MT4で表示できるのは2本のラインのみです。つまり、%Kと%Dの組み合わせ、%Dとスロー%Dの組み合わせのどちらか一方となります。このうち、スローイングの値を1にすれば、%Kと%D(ファストストキャスティクス)、2以上にすれば%Dとスロー%D(スローストキャスティクス)が表示されます。

また、「色の設定」メニューからは、色の設定やラインの形状や太さを設定することができます。見やすさを重視して設定を行いましょう。

ストキャスティクスの色の設定

最後に「OK」ボタンをクリックすれば、MT4にストキャスティクスが表示されます。

パラメータはいくつにすべきか?

次にパラメータの値をどのように設定すれば良いのか、各ラインの意味をおさらいしながら考えてみます。

まず%Kについてですが、一定期間の最高値と最安値の情報が必要となるため、その期間をトレーダーが設定します。%Dについては、ある設定期間において%Kを平均化したものなので、%Kを平均化する期間をトレーダーが定めます。

同様に、Slow%Dは、ある設定期間において%Dを平均化したものなので、%Dを平均化する期間をトレーダーが定めます。

%Kの設定を変えれば、すべての値が変わるぞ

パラメータの設定では、以上のような意味を持ちますが、基本的にはMT4の初期設定のままでOKです。

MT4の初期設定値

  • %K:5
  • %D:3
  • Slow %D:3

もし動かすとすれば、すべての数値に影響する%Kの期間を長くするくらいでしょう。%KはMT4の初期値5以外であれば「9」「14」とするのが一般的です。

<MT4 初期値(%K5、%D3、%スローD3)の場合>

MT4 初期値 (%K5、%D3、%スローD3)の場合

設定期間を長くし過ぎると、下のチャートのように直近の値動きに対する感度が低くなるので、%Kの値は14までにしておくことをおすすめします。

<設定変更(%K50、%D3、%スローD3)の場合>

設定変更(%K50、%D3、%スローD3)の場合

最適なパラメータというのは特になく、一般的に使用されているものの中から、自分が使いやすいものを見つけることが大切です。

ストキャスティクスに限ったことではありませんが、最適なパラメータは、より多くの人が使用しているものであるということです。

多くの人が使用しているパラメータに設定すれば、多くの人が意識しているエントリーポイントが見つかり、大衆と同じ行動をとれるようになります。

多くのトレーダーが使っている値に設定しておくことが大切だ

その結果、エントリー後、価格が予想と反対方向に動くことが少なくなり、精度の高いトレードを行うことができます。

FXでのストキャスティクスの使い方

買いシグナル

買いシグナルをチャートで見つけてみましょう。%Kが20%以下の安値圏にあるときは売られ過ぎと判断できますが、その状態で、%Kが%Dを下から上に抜けたら、買いシグナルと判断することができます。

ストキャスティクスの買いシグナル

*「水色=%K」「赤色=%D」

「20%以下」「%Kが%Dを突き抜ける」が同時に起きることが絶対条件です。

20%以下になることはよくありますが、%Kが突き抜ける瞬間は少ないので、見逃さないように注意しましょう。

売りシグナル

 %Kが80%以上の高値圏にあるときは買われ過ぎですが、その状態で、%Kが%Dを上から下に抜けたら、売りシグナルと判断することができます。

ストキャスティクスの売りシグナル

*「水色=%K」「赤色=%D」

%Kが80%以上の高値圏にあり、なおかつ%Kが%Dを上から下に抜けていることが分かりますが、この状態が売りシグナルなので、覚えておきましょう。

ストキャステイクスとRSIの違い&使い分け方

ストキャスティクスとRSIは共に「買われすぎ」「売られすぎ」を判断するときに使用しますが、大きな違いはラインの本数です。

ストキャスティクスとRSIのライン数

  • ストキャスティクス=2本
  • RSI=1本

<ストキャスティクス>

ストキャスティクス

<RSI>

RSI

RSIでは1本のラインで買われすぎのゾーンと売られすぎのゾーンを判断し、売買ポイントを見極めます。一方でストキャスティクスは、2本のラインを用いて判断を行います。

ストキャスティクスもRSI同様に、買われすぎや売られすぎを判断することができますが、2本のラインがクロスしたポイントで明確な買いシグナルや売りシグナルが発生するのが大きな特徴と言えるでしょう。

一方でRSIは売買ポイントを見極めるというよりは、相場環境を認識するため使用されるというイメージを持ってもらうと良いでしょう。

RSIは移動平均線や一目均衡表など、エントリーサインが明確に出るトレンド系のインジケータと併用されることが多くなります。

一方、ストキャスティクスは単独でも、相場環境の認識からエントリーサインの読み取りまで行うことができます。

愛用しているトレンド系のインジケータが無ければ、売買サインが出るストキャスティクスがおすすめだ

スローストキャスティクスで精度を高める

ストキャスティクスには「ファスト」「スロー」の2種類があります。

ファストとスローについて

  • ファストストキャスティクス=「%K」と「%D」を使用
  • スローストキャスティクス=「%Kもしくは%D」と「Slow%D」を使用

「ファスト」はエントリーポイントの見極めに使いやすいメリットがある一方で、レートの変化に対する感度が高すぎて、%Kと%Dがクロスしやすいためダマシに合いやすいというデメリットがあります。その問題点を克服するためには%KとSlow%Dのみ、もしくは%DとSlow%Dのみを使うスローストキャスティクスが有効になります。

<ファストストキャスティクス>

ファストストキャスティクス

<スローストキャスティクス>

スローストキャスティクス

たしかに「ファスト」のほうが感度が高いせいか、エントリーポイントが多くなってるね……

「ファスト」は2本のライン同士がクロスしたところでエントリーしたものの、すぐにラインの位置関係がもとに戻ってしまい、予想通りの方向に動かない場合が多いです。そのため、相場の流れによってはトレンドに巻き込まれて、大きな損失を出す可能性もあるので注意しましょう。

「ファスト」でも「スロー」でも使用するラインが違うだけで、買い(売り)シグナルの発生条件は同じです。

決済のタイミングはダイバージェンスで判断する

ダイバージェンスが発生したら、トレンドが弱まっていると判断できるため、決済についてはダイバージェンスで判断することをお勧めします。

ダイバージェンスとは

オシレーター系のテクニカル指標が、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のこと。 チャートと指標シグナルが「逆行現象」にあり、トレンド転換の可能性が高い。

チャートでは、買いシグナルでエントリーした後、ダイバージェンスが発生しています。ダイバージェンスがはっきり出現したら、買いポジションを決済してしまいましょう。

ダイバージェンス発生時のチャート

ストキャスティクスとダイバージェンスを組み合わせることで、より高い精度で決済のタイミングを見極め可能!

ストキャスティクスでダイバージェンスが確認できれば根拠が2つになるため、高確率で転換することが予想されます。決済のタイミングとしては最良なので、見逃さないように注意しましょう。

ダイバージェンスの使い方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

FXスキャルピングでの活用法

 スキャルピングでストキャスティクスを使うメリット

ストキャスティクスは逆張りで効果を発揮しますが、超短期売買であるスキャルピングであれば、逆行したときのリスクを減ら減らせるといったメリットがあります。

損切りが早いスキャルピングなら大きな損失を防げます!

強いトレンドが形成されたときには、ストキャスティクスは80%以上の「買われすぎ」、あるいは20%以下の「売られすぎ」の状態でどちらかに張り付いてしまいます

そのような状況で、逆張りしてしまうと含み損が増えるだけですが、スキャルピングであれば早めの決断ができるため、デイトレードやスイングトレードのように損失を出すことはありません。

逆張りは危険な手法に思われがちですが、厳格な損切りを行うことで、リスクリワード比を高めらる合理的なトレード手法と言えるのです。

リスクリワードの重要性については以下の記事で解説しています。

スキャルピングでの逆張り手法

 ストキャスティクスの基本的には逆張りで使用しますので、まずは逆張りでのスキャルピングのやり方について紹介します。

スキャルピングで逆張りする時の注意点

レンジ相場であることを必ず確認する

逆張りは転換することが前提だから、トレンド中のエントリーは絶対にNG!

スキャルピングなので、1分足、もしくは5分足のチャートで相場をチェックしましょう。このとき、移動平均線や水平線などを使って判断するとよいでしょう。

エントリー前のチャート確認

レンジ相場であることが確認できたら、ストキャスティクスを使って、エントリーポイントを見つけます。

ストキャスティクスのエントリーポイント

実際にトレードを行うときは、ズームインしてチャートを見やすくしましょう。そしてレンジ相場であることが確認できたらエントリーの準備を行います。

チャートで買いシグナルや売りシグナルが出たらエントリーしましょう。

買い売りどちらか一方に絞れば精度を上げられることも

ストキャスティクスを使った逆張り手法では、レンジ相場で買いでも売りでもエントリーすることが可能です。ですが、買い、もしくは売り、どちらかに絞ってエントリーした方が精度を高められる場合もあります。

その判断基準は上位足で強いトレンドが発生しているかどうかということです。スキャルピングの場合、5分足や1分足を見てトレードを行うことになりますが、多くのトレーダーは、1分足や5分足で方向感がなければレンジ相場と判断して、買い売り、どちらからも仕掛けを狙っていきます。

しかし、例えば4時間足や日足など、上位足で見たとき、もし上昇トレンドが発生していたとすれば、5分足レベルでレンジ相場であっても、買いに優位性があると言えます。売りを仕掛けてもうまく行くことはありますが、大きな上昇の波に飲み込まれてしまう可能性が十分にあります。

よってわざわざ上位足のトレンドと反対方向に仕掛ける必要はないと言えるでしょう。

スキャルピングであっても1時間足以上のチャートを見て、大きな流れを把握しておくことが大切だ

逆に上位足のチャートを見ても、方向感がない場合、あるいはトレンドが発生していても弱い場合は、買いと売り両方から仕掛けてエントリーの機会を増やしたほうが良いでしょう。

スキャルピングでの順張り手法

ストキャスティクスは、レンジ相場の逆張りで使用されることが多い指標ですが、トレンド相場でも使用することができます。

順張りでスキャルピングをする時の手順ですが、まずはトレンド発生を見極めることが大切です。ここでは、ライントレードの要領でトレンドの方向性を捉えることを考えてみます。

チャートでは、下降トレンドラインにしたがって上値が押さえつけられていることが確認できます。しかし、下落トレンドラインを上抜けした後、上昇トレンドが発生しています。

上昇トレンド発生時のチャート

上昇トレンドの発生を確認したら、買いでエントリーの用意をします。ローソク足で見ると、ちょうど押し目を作っている箇所で、「%K」が「%D」を下から上に抜けていることが分かります。

弱い押し目では、「%K」が20%以下になることはありませんが、トレンド相場では50%以下であれば、買いでエントリーするのもアリです。

細かいエントリーの基準は、トレードを行いながら決めていこう

決済のタイミングは「%K」が「%D」を上から下に抜けたポイントで行いましょう。「%K」と「%D」がハッキリとクロスしていなくても、ダイバージェンスが発生していたら決済することをお勧めします。

ライントレードの使い方は下記で詳しく紹介しています。

トレンド発生の判断として、ライントレード以外にも移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンドといったトレンド系のインジケータを使用する方法もあります。

目次