「スキャルピング海外FX」のトップページへ

海外FXのスワップフリー口座とは? おすすめ業者3選

海外FXのスワップフリー口座とは? おすすめ業者3選
このような方にオススメの記事

・スワップポイントのコストを気にせずトレードしたい方
・スワップフリー口座のメリット・デメリットを知りたい方
・中長期保有やゴールドトレードを検討している方

本記事のテーマ

スワップフリー口座は隠れたコストを削減する最強の選択肢

<スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け>

スワップフリー(ゼロスワップ)口座は、ポジションを翌日に持ち越してもスワップポイント(金利差調整分)が発生しない特別な口座タイプです。通常口座では日をまたぐたびにマイナススワップが発生し、特にゴールドやCFD商品では1週間で数千円〜数万円の大きなコストになります。

スワップフリー口座を使えば、日をまたいで持ち越したときのコストを完全にゼロにできます。この記事では、スワップフリー口座の基本から実践的な活用方法まで、FXトレーダーが知っておくべき情報を解説していきます。

目次

スワップフリー口座とは?基本と仕組み

スワップフリー口座の基本と仕組みを、以下2つの項目に分けて解説します。

スワップフリー口座の基本と仕組み

スワップフリー口座の定義
スワップフリー対象銘柄の違い

それぞれ見ていきましょう。

スワップフリー口座の定義

スワップフリー口座は、ポジションを翌日に持ち越してもスワップポイントが一切発生しない特別な口座で、「イスラム口座(Islamic Account)」とも呼ばれています。

通常のFX口座では、ポジションを翌日に持ち越す(ロールオーバー)際に、2つの通貨の金利差によってスワップポイントが自動的に発生します。高金利通貨を買って低金利通貨を売る場合はプラススワップを受け取れますが、逆の場合はマイナススワップを支払わなければなりません。

特に問題となるのがゴールドやCFD商品です。

ゴールド・CFD商品のスワップ問題

買いと売りの両方がマイナススワップ
ゴールド1ロット保有で1日500円〜1,000円のコスト
1週間で数千円、1ヶ月で数万円のコストに
年間では数十万円の負担になることも

スワップフリー口座を利用すれば、このようなコストを完全にゼロにできます。何日保有しても、何ヶ月保有しても、スワップポイントは一切発生しません。

スワップフリーは知る人ぞ知る隠れた武器!特にゴールドトレーダーには必須!

スワップフリー対象銘柄の違い

スワップフリー口座といっても、業者によって対象となる銘柄が大きく異なります。自分がトレードしたい銘柄が対象になっているかどうか、事前確認が必須です。

主要業者の対象銘柄>

業者対象銘柄
Exness全銘柄対応
(通貨ペア、ゴールド、原油、株価指数、仮想通貨すべて)
XM(KIWAMI極口座)主要通貨ペア+ゴールド+シルバー
FXGT主要通貨ペア+ゴールド+仮想通貨

全銘柄対応のExnessは、どの商品でもスワップコストを気にせずトレードできるため、CFD商品を幅広く取引したい方に最適です。一方、XM KIWAMI極口座やFXGTは主要な銘柄に絞られていますが、ゴールドや主要通貨ペアをメインに取引する方には十分な対応範囲です。

自分がトレードする銘柄が対象かどうか、事前チェックが重要だね!

スワップフリー口座の4つのメリット

スワップフリー口座を利用するメリットは、以下の4つです。

スワップフリー口座のメリット

マイナススワップを削減できる
時間を気にせず長期保有できる
両建てコストをゼロにできる
ゴールド・CFDを有利に取引できる

順番に解説していきます。

①マイナススワップを削減できる

最大のメリットは、トレードの利益を圧迫する「見えない固定費」を完全にカットできる点です。通常の口座では、マイナススワップが日々発生するため、せっかく為替差益が出ても、トータルの利益は目減りしてしまいます。ゴールドを保有した場合に発生するマイナススワップを見てみましょう。

具体的なコスト削減例(ゴールド1ロット保有の場合)>

保有期間マイナススワップ
1日500円〜1,000円
1ヶ月15,000円〜30,000円
1年間180,000円〜360,000円

スワップフリー口座であれば、上記のコストがすべてゼロになります。稼いだ利益がそのまま手元に残るため、資金効率を最大化できます。

特にゴールドではスワップフリー口座だと数万円〜数十万円のコスト削減につながる!

②時間を気にせず長期保有できる

スイングトレードのように、数日から数週間ポジションを保有する場合でも、時間の経過を気にする必要がなくなります。通常、マイナススワップがある状態では「持っているだけで毎日損をする」という心理的な焦りが生まれ、本来の利確目標まで待てずに決済してしまうケースは少なくありません。

スワップフリーであれば、保有期間によるペナルティは一切ありません。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析に基づき、納得のいくタイミングが来るまで、どっしりとポジションを持ち続けることが可能です。

時間を味方につけて、じっくりトレードできるのが大きな魅力だね!

③両建てコストをゼロにできる

相場の方向性が不透明な時や、重要指標の発表前に行う「両建て(買いと売りの同時保有)」を、コストなしで実行できます。特にゴールドやCFD商品では、買いと売りの両方がマイナススワップであることが一般的です。そのため、通常口座で両建てをすると、コストが倍のスピードで積み上がってしまいます。

スワップフリー口座なら、両建て中のコストもゼロです。相場の方向性が明確になるまで、あるいはリスクヘッジとして、無期限でポジションを維持できるため、戦略の柔軟性が大きく向上します。

重要指標前の両建て戦略が、コストゼロで使えるのは大きなメリット!

④ゴールド・CFDを有利に取引できる

FXトレーダーに人気のゴールドや原油、株価指数などのCFD銘柄を、有利な環境で取引できます。これらの銘柄はボラティリティ(価格変動)が大きく魅力的ですが、その代償としてマイナススワップが高額に設定されています。

スワップフリー口座を利用すれば、CFD商品特有の高スワップというデメリットを消し去り、大きな値幅というメリットだけを享受できます。特にゴールドトレーダーにとっては、必須の選択肢と言えるでしょう。

ゴールドの大きな値幅を、コストを気にせず狙えるのが最高!

スワップフリー口座がおすすめのトレードスタイル

スワップフリー口座がおすすめのトレードスタイルは、以下の5つです。

スワップフリー口座におすすめのトレードスタイル

スイングトレード
ゴールドトレード
CFD商品トレード
両建て戦略
デイトレード(ポジションを持ち越す場合)

ひとつずつ見ていきましょう。

スイングトレード

スイングトレードは、数日から数週間ポジションを保有し、大きなトレンドの波に乗って利益を狙う手法です。保有期間が長くなるため、通常口座だとマイナススワップが大きな負担になります。

特に日足や4時間足でトレンドフォローをする場合、1つのトレンドが数週間続くことも珍しくありません。この間、毎日マイナススワップが発生すれば、せっかくの含み益が目減りしてしまいます。

スワップフリー口座なら、このコストを完全に削減でき、トレンドが続く限り安心してポジションを保有できます。スイングトレードにおすすめの海外FX業者(口座)は、ExnessFXGTXM(KIWAMI極口座)です。

スイングトレードとゴールドトレードなら、スワップフリー口座は必須!

ゴールドトレード

ゴールドは、買いと売りの両方がマイナススワップになっていることが一般的です。また、ゴールドは値動きが激しく、ボラティリティが高いため、エントリー後に含み損を抱えることも多く、日をまたいで保有することが頻繁にあります。

デイトレードをメインにしていても、ニューヨーク時間に大きく動き出したゴールドを、東京時間まで持ち越すことは珍しくありません。スワップフリー口座なら、こういった状況でもコストを気にせず、ベストなタイミングで決済できます。ゴールドトレーダーにとって、スワップフリー口座は必須の選択肢です。ゴールドのトレードにおすすめの海外FX業者(口座)は、ExnessFXGTXM(KIWAMI極口座)です。

ゴールドトレーダーなら絶対にスワップフリー口座を使うべき!

CFD商品トレード

原油や株価指数などのCFD商品も、ゴールドと同様に両方向でマイナススワップが発生することが多い銘柄です。原油は特に、地政学リスクや需給バランスの変化で大きく動くため、ポジションを数日保有することも珍しくありません。

株価指数についても、米国株の決算シーズンや重要な経済指標発表を控えている時など、ポジションを翌日に持ち越す場面は多くあります。CFD商品をトレードする際は、スワップフリー対応の業者を選ぶことで、コストを大幅に削減できます。CFD商品のトレードにおすすめの海外FX業者(口座)は、XM(KIWAMI極口座)、Exnessです。

CFD商品は値動きが大きいから、スワップフリーとの相性抜群!

両建て戦略

重要な経済指標発表前や相場の方向性が不透明な時に、リスクヘッジとして両建てを行うトレーダーは多くいます。雇用統計やFOMC、日銀の金融政策決定会合など、相場が大きく動く可能性があるイベント前には、両建てで一時的にリスクを固定し、方向性が明確になってから片方を決済するという戦略が有効です。

しかし通常口座で両建てをすると、両方向でマイナススワップが発生するため、待機している間にコストがかさんでしまいます。スワップフリー口座であれば、両建て中のコストはゼロなので、安心して相場の動きを待つことができます。

両建て戦略を使う人には、スワップフリーは必須の環境だね!

デイトレード(持ち越す場合)

デイトレードは基本的に日をまたがずに決済する手法ですが、実際のトレードではポジションを翌日に持ち越さざるを得ない状況も発生します。たとえば、東京時間やロンドン時間にエントリーしたポジションが、予想に反して動かず、ニューヨーク時間で動き出した場合などです。

通常口座だと「マイナススワップが発生する前に損切りしよう」という心理的プレッシャーが働き、本来は保有すべきポジションを早期に手放してしまうことがあります。スワップフリー口座なら、このようなプレッシャーから解放され、純粋にテクニカル分析に基づいた判断ができます。

デイトレでも、持ち越しの可能性があるならスワップフリーが安心!

スワップフリー口座が向いていないトレードスタイルもある

一方で、スワップフリー口座が向いていないトレードスタイルもあります。

スワップフリー口座に不向きなトレード

スワップ投資:高金利通貨でプラススワップを狙う手法には使えない
超短期スキャルピング:1分〜5分で決済するため日をまたがず、メリットなし
ボーナス重視のトレード:一部業者ではボーナス対象外(FXGTは例外)

自分のトレードスタイルに合わせて、適切に使い分けましょう。

スワップ投資とスキャルピングには、通常口座が向いている!

スワップフリー口座が使える主要海外FX業者TOP3

スワップフリー口座が使える、3つの主要海外FX業者を紹介します。

スワップフリー対応の主要業者>

業者スワップフリー対象レバレッジボーナススプレッドおすすめ度
Exness全銘柄無制限なし狭い★★★★★
FXGT・主要通貨
・ゴールド
・仮想通貨
1,000倍全種類対応普通★★★★★
XM(KIWAMI極)・主要通貨
・ゴールド
1,000倍口座開設のみ非常に狭い★★★★★

それぞれの特徴を確認していきましょう。

①Exness

Exnessは、ボーナスを一切排除する代わりに、「業界最高水準の取引環境」を提供するという明確なスタンスを持つ実力派の海外FX業者です。

Exnessの主な特徴

全銘柄スワップフリー(通貨ペア、ゴールド、原油、株価指数、仮想通貨すべて)
無制限レバレッジ(条件達成で)
業界トップクラスの狭いスプレッド

【ボーナス・取引条件について】
Exnessには、口座開設ボーナスや入金ボーナスは一切ありません。しかし、ボーナスにかかるコストをすべて「スプレッドの縮小」や「スワップフリー」という形でトレーダーに還元しています。

最大の特徴は、取り扱う全銘柄がスワップフリーである点です。ゴールドだけでなく、マイナー通貨やCFD商品も含めてコストを気にせず取引できます。ボーナスよりも「日々の取引コストの安さ」や「スワップ排除」を最優先したい中上級者に最適な環境です。

Exnessは全銘柄対応で最強!

②FXGT

FXGTは、「スワップフリー」と「豪華なボーナス」を両立できる唯一の業者として、初心者から上級者まで高い人気を誇ります。

FXGTの主な特徴

主要通貨ペア+ゴールド+仮想通貨がスワップフリー
全ボーナス対応(口座開設、入金、取引ボーナス全て利用可能)
仮想通貨取引に強い(ビットコイン、イーサリアム等)

【ボーナス・取引条件について】
FXGTの最大の強みは、スワップフリー口座(スタンダード+口座など)であっても、口座開設ボーナス・入金ボーナス・取引ボーナスの全てが対象になる点です。

他社では「スワップフリーにするならボーナスは無し」という条件が多い中、FXGTならボーナスで証拠金を増やしつつ、スワップコストもゼロにできます。特に資金の少ない段階で、ボーナスを活用して安全に長期トレードを行いたい方には、最もおすすめできる業者です。

FXGTはボーナスも使えてお得!

③XMTrading(KIWAMI極口座)

XMのKIWAMI極口座は、「スワップフリー」と「極小スプレッド」を両立するために開発された、2022年登場の比較的新しい口座タイプです。

XM KIWAMI極口座の主な特徴

主要通貨ペア+ゴールド+シルバーがスワップフリー
XM最狭スプレッド(特にゴールドが優秀)
取引手数料無料

【ボーナス・取引条件について】
KIWAMI極口座のボーナス対象は「口座開設ボーナス」のみです。入金ボーナスやXMポイント(ロイヤルティプログラム)は付与されません。

しかし、そのトレードオフとして、通常口座よりも圧倒的に狭いスプレッドと、スワップフリー環境が提供されています。「入金ボーナスやポイントは不要だから、とにかくコストを抑えて長く持ちたい」というトレーダーに特化しています。口座開設ボーナスを使えば、リスクゼロでスワップフリーの使い心地を試すことが可能です。

XM KIWAMI極はゴールド特化で低スプレッド!

海外FX業者を選ぶときのポイント

自分のトレードスタイルに合わせて業者を選ぶことが成功への近道です。

目的別おすすめ業者

全銘柄スワップフリー希望:Exness(CFD商品を幅広く取引)
ボーナス重視:FXGT(スワップフリーとボーナス両立)
スプレッド重視:XM KIWAMI極(特にゴールドトレーダー向け)
仮想通貨もトレード:FXGT(ビットコイン、イーサリアムなど対応)

業者ごとに強みが異なるため、複数の口座を開設して使い分けるのも有効な戦略です。

自分のトレードスタイルに合わせて業者を選ぶのが成功の秘訣!

スワップフリー口座と通常口座の「使い分け」の基本

スワップフリー口座は非常に強力なツールですが、すべてのトレードにおいて万能というわけではありません。コストを最小化し、利益を最大化するためには、トレードスタイルや目的に応じて「通常口座」と適切に使い分けることが重要です。ここでは、以下2つの項目に沿って、スワップフリー口座と通常口座の使い分けの基本を解説します。

スワップフリー口座と通常口座の使い分けの基本

トレードスタイル別の推奨口座
複数口座を活用した具体例

それぞれ見ていきましょう。

トレードスタイル別の推奨口座

口座選びの基準は、シンプルに「日をまたぐかどうか」と「コスト削減とボーナスのどちらを優先するか」で判断します。以下の表を参考に、自分のスタイルに合った口座を選びましょう。

トレードスタイル別の推奨口座>

トレードスタイル推奨口座理由
スイングトレードスワップフリー数日〜数週間保有するため、マイナススワップの削減が最優先
ゴールド・CFDスワップフリー売り買い両方がマイナススワップであることが多く必須級
デイトレ(持ち越しあり)スワップフリー意図せず日をまたぐリスクがある場合の保険として利用
スキャルピング通常口座日をまたがないため、スワップよりもボーナスやポイント還元を優先
スワップ投資通常口座高金利通貨の「プラススワップ」を受け取ることが目的のため

表を見てわかる通り、大きな判断の分かれ目は「保有期間」です。数時間で決済するならボーナスやポイントがお得な通常口座、日をまたぐ可能性があるならコストリスクのないスワップフリー口座を選ぶのが鉄則です。この「使い分け」を徹底するだけで、無駄な損失を大幅に減らすことができます。

保有期間で口座を使い分けるのが基本だね!

複数口座を活用した具体例

海外FX業者の多くは、1つのアカウントで複数の「追加口座」を開設できます。この機能を活用し、目的ごとに専用口座を用意するのがプロの戦略です。以下のような組み合わせで運用することで、資金管理が明確になり、最も効率的なトレード環境が整います。

<使い分けの具体例>

口座A(XM KIWAMI極):ゴールド・スイング用

用途:ゴールドやシルバーの中長期保有。コストを極限まで下げるために使用します。

口座B(XM スタンダード):スキャルピング・ポイント用

用途:短時間のトレード専用。取引ごとに貯まるXMポイント(XMP)でボーナス稼ぎをします。

口座C(Exness):CFD・通貨ペア全般用

用途:原油、株価指数、マイナー通貨など、幅広い銘柄のスイングトレードに活用します。

口座D(FXGT):仮想通貨・ボーナス活用用

用途:ビットコイン等の取引。豊富なボーナスを証拠金として活用し、資金効率を高めます。

このように、1つの業者ですべてを完結させるのではなく、業者や口座タイプを組み合わせる「ポートフォリオ」を組むことが重要です。それぞれの口座のメリット(スワップフリー、ボーナス、ポイント還元など)を適材適所で最大限に活かしましょう。

複数口座を使い分けることで、コストを最小化できる!

スワップフリーの強みを活かす3つの実践トレード手法

環境が整ったら、実際にスワップフリー口座ならではのメリットを活かしたトレードを行います。ここでは、コスト削減効果を利益に変えるための、代表的な3つの戦略を紹介します。

スワップフリーを活かす実践手法

ゴールドのトレンドフォロー戦略
重要指標前の「コストゼロ両建て」戦略
高ボラティリティ通貨のスイング戦略

ひとつずつ確認していきましょう。

①ゴールドのトレンドフォロー戦略

ゴールド(XAU/USD)は、一度トレンドが発生すると数週間から数ヶ月にわたって一方向に動き続ける傾向があります。この「大きな波」を余すことなく利益に変えるのが、スワップフリーを最も有効活用できる手法です。

具体的な手順は以下の通りです。

ゴールドのトレンドフォロー手順

環境認識:日足チャートを見て、明確な上昇(または下降)トレンドが発生していることを確認します。
エントリー:4時間足や1時間足に時間軸を落とし、押し目買い・戻り売りのタイミングでエントリーします。
決済ルール:直近の高値・安値を更新し続ける限り保有し、トレンドの転換シグナルが出るまで決済しません。

通常口座でこの戦略を行うと、毎日数千円単位のマイナススワップが積み重なり、利益を確実に圧迫します。しかし、スワップフリー口座であれば、保有期間によるコストは完全にゼロです。「トレンドが終わるまで」という純粋なテクニカル判断だけで、数ヶ月間ポジションを持ち続けることが可能になります。

ゴールドのトレンドフォローとスワップフリーは最強の組み合わせ!

②重要指標前の「コストゼロ両建て」戦略

米国雇用統計やFOMC(連邦公開市場委員会)など、相場が急変動する重要指標の発表前には、リスクヘッジとして「両建て」が有効です。スワップフリー口座を使えば、この両建てをコストなしで実行できます。

具体的な手順は以下の通りです。

コストゼロ両建て手順

事前準備:指標発表の直前に、同じロット数で「買い」と「売り」の両方のポジションを持ちます。
発表後:指標の結果を受けて相場が動き出し、方向感が明確になったら、利益が出ている方のポジションを残します。
決済:損失が出ている(逆行した)方のポジションを決済し、残ったポジションで利益を伸ばします。

ゴールドやCFD商品の場合、通常口座では買いと売りの両方がマイナススワップであることが多く、両建てをしている待ち時間にもコストが倍速で増えていきます。スワップフリーなら、指標発表を待つ間のコストは一切かかりません。コストを気にせず冷静に相場の行方を見極められるため、勝率の安定につながります。

重要指標前の両建て戦略が、コストゼロで使えるのは革命的!

③高ボラティリティ通貨のスイング戦略

ポンド円(GBP/JPY)やポンドドル(GBP/USD)など、値動き(ボラティリティ)が激しい通貨ペアを狙ったスイングトレードです。これらの通貨は短期間で大きな値幅を狙える反面、マイナススワップが高額になりがちです。

具体的な手順は以下の通りです。

高ボラティリティ通貨のスイング手順

銘柄選定:ボラティリティが高く、かつマイナススワップが大きいクロス円やドルストレートを選びます。
エントリー:週足や日足レベルの大きな波を確認し、ファンダメンタルズ要因も考慮しながら順張りでエントリーします。
保有期間:数日から数週間単位でじっくりと値幅を取りに行きます。

通常、スイングトレードでは「スワップ負け」を避けるために決済を急いでしまうことがありますが、スワップフリー口座ではその心配がありません。時間の経過をリスク要因から排除できるため、「いつまで持っても良い」という精神的な余裕を持って、純粋なチャート分析のみに集中してポジション管理ができます。

ポンド円のような値動きの激しい通貨も、安心して保有できる!

長期保有を成功させるためのリスク管理

スワップフリー口座は「長期保有」が前提となるケースが多いため、短期売買とは異なるリスク管理が必要です。スワップコストがゼロだからといって、油断は禁物です。以下の4つのルールを徹底して、安全に資産を運用しましょう。

長期保有のリスク管理ルール

損切りラインを徹底する:「コストがかからないから、いつまでも持てる」と考えて、含み損を放置(塩漬け)にするのはNGです。エントリーの根拠が崩れた時点で即座に撤退しましょう。
証拠金維持率は300%以上を確保する:長期保有中は、一時的な逆行に耐える必要があります。レバレッジをかけすぎず、余裕を持った資金管理を行いましょう。
ファンダメンタルズの変化を注視する:数週間保有する場合、各国の金利政策や経済状況が変わる可能性があります。チャートだけでなく、ニュースも定期的にチェックが必要です。
イベント時のポジション調整する:雇用統計などの大型イベント前には、ボラティリティが高まりロスカットされるリスクがあります。事前にポジションサイズを落とすなどの対策を行いましょう。

1つの口座ですべてを行おうとせず、適材適所で口座を使い分けることが、海外FXでトータルの収支をプラスにするための近道です。

スワップフリーだからこそ、リスク管理はしっかりと!

スワップフリー口座があるおすすめ業者 まとめ

スワップフリー口座は、マイナススワップという「見えないコスト」を完全に排除し、利益を最大化するための強力な武器です。特にゴールドやCFD、スイングトレードにおいては、年間数十万円単位のコスト削減が可能になるだけでなく、「毎日損をする」という精神的な焦りから解放され、純粋な相場分析に集中できる環境が手に入ります。

すべてのトレードを1つの口座で行うのではなく、以下のように目的に応じて使い分けることで、よりコストを削減できます。

目的別のおすすめ業者

コスト重視・全銘柄対応:Exness
ボーナス併用・仮想通貨:FXGT
ゴールド特化・低コスト:XM KIWAMI極

短期売買やボーナス狙いなら「通常口座」、日をまたぐトレードなら「スワップフリー口座」と、戦略的に口座を使い分けることが成功への近道です。ぜひ最適な口座環境を整えて、トレードの効率と収益性を向上させましょう。

目次